本日神社総代の皆様ご参列のもと、その年の五穀豊穣と国家安寧をお祈りするお祭である祈年祭が執り行われました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響のため、祭典後に行われる直会(なおらい、神様へお供えしたものを祭典後に参列者がいただくこと。)は中止となりました。また、5月1日に行われる例祭の神輿渡御は残念ながら中止と決定致しました。
倭文は「しとり」と読み、古来存在していたしづおりという織物のことを指します。
受付時間
9時30分から15時30分まで(お守り、朱印は16時まで)
※毎月25日は10時から受付開始
お休み
1月25日は神職不在とさせていただきます。
戌の日(いぬのひ)
- 3月…3日(水)、15日(月)、27日(土)
- 4月…8日(木)、20日(火)
- 5月…2日(火)、14日(金)、26日(水)
当社は「一ノ宮さん」と呼ばれ、安産の神様として親しまれています。
一般に安産祈願は戌の日にするとよいと言われています。遠方にお住いの方、体調のすぐれない方はお札を郵送致しますので、お電話にてご相談ください。
令和3年厄年早見表
厄年は数え年で考えます。男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳が本厄に当たります。
厄除け祈願受け付けております。予約は必要ありません。