由緒
安産の神として崇敬されている当神社は、伯耆国の一ノ宮です。創立年代は不詳ですが、社伝によれば大国主命の娘の下照姫命が出雲から海路御着船、従者と共に現社地に住居を定め、当地で死去されるまで、安産の指導に努力され、農業開発、医薬の普及にも尽くされたといわれています。創立当時、当地方の主産業が倭文(しづおり)の織物であったので、倭文部の祖神建葉槌命に当地と関係の深い下照姫命を加えて祭神としたもので、他の五柱の神は大国主命の御子神か関係の深い神々です。平安時代、延喜式神名帳(西暦922年)には、当神社の名が見え、神階は度々昇進し天慶3年には正三位にまで進んでいます。また勅額とされる古額が現存し、そちらには正一位伯州一ノ宮大明神と刻まれています。往古の社殿広大で、千石の朱印地を有したと伝えられるが戦国時代に荒廃。天文二三年(西暦1554年)尼子春久により社殿を造営、神領七十石寄進。後、神領中絶したが、元亀元年(西暦1570年)羽衣石城主南条宗勝これを復旧しました。徳川時代は池田藩主の祈願所となり、明治以降は県社であったが、昭和14年に国幣小社となりました。また、当神社に対する安産信仰は古来からのもので、数々の霊験が伝えられており本県は勿論県外にもご神徳が及び、戌の日には安産祈願の参詣者で社頭は賑わいをみせています。